fc2ブログ

父殺害後?長男が衝突死 大阪・枚方、バス乗客ら5人けが(産経新聞)

 22日午前6時45分ごろ、大阪府枚方市東田宮のマンション「ソレアード枚方」4階の斉藤隆さん(53)方から「息子が暴れている」と110番があった。駆けつけた枚方署員が、斉藤さんが室内で腹を刺されて死亡しているのを発見し、府警が現場から逃走した長男(29)運転の軽乗用車を追跡。長男は通報から約1時間20分後に、同市磯島茶屋町の府道で別の乗用車に追突後、バスと正面衝突した。

 この事故で、長男は搬送先の病院で死亡。軽乗用車に同乗していた弟(25)と乗用車の女性、バスの運転手、乗客2人の計5人が軽傷。枚方署は、長男が斉藤さんを殺害したとみて調べている。

 同署によると、長男は21日夜、交際相手の女性(19)と斉藤さん方に宿泊したが、斉藤さんと口論になり、顔を殴った上、腹を刃物で刺したという。

 その後軽乗用車に乗り、別居中の母親(56)の自宅近くで弟を乗せ、信号待ちしているところを警察官が発見。長男は、職務質問しようとした警察官の制止を振り切り、信号を無視して逃走を始めたという。

 軽乗用車は約5分後、職務質問の現場から南西約1・7キロの磯島茶屋町の府道で、別の乗用車に追突、弾みで反対車線に飛び出し約50メートル走行した後、京阪バスの路線バスに正面衝突し、軽乗用車は大破した。

 追突された乗用車を運転していた女性(55)と正面衝突されたバスの男性運転手(57)、乗客の女性(85)と男性(21)も軽傷を負った。

ラグビーW杯の誘致めざし、東大阪市が来月から署名活動(産経新聞)
<長崎県美術館>日本初、エル・グレコ「聖母戴冠」の展示を延期 火山噴火の影響で(毎日新聞)
中国毒ギョーザ 警察庁で日中情報交換会議(毎日新聞)
対戦車用ミサイル 土手に誤発射 爆発はせず 群馬・高崎(毎日新聞)
民主・生方氏、高速料金めぐる混乱 「党政調の復活が必要だ」(産経新聞)
スポンサーサイト



明石歩道橋事故 聴取3時間、元副署長が拒否し録音・録画できず(産経新聞)

 平成13年に11人が死亡したとして兵庫県明石市の歩道橋事故で、神戸第2検察審査会から業務上過失致死傷罪で起訴議決された榊和晄(かずあき)元明石署副署長(63)の事情聴取について、検察官役を務める指定弁護士は15日深夜、約3時間にわたって聴取を行ったことを明らかにした。取り調べの録音・録画については、榊元副署長が拒否したため、「全面可視化」は実現しなかったという。

 指定弁護士によると、聴取は同日午後1時から午後4時ごろまで、榊元副署長側の弁護士1人が立ち会う形で行われ、証拠関係についての質問をした。指定弁護士は被疑者が「供述」する通常の様式とは異なり、一問一答形式で調書を作成。午後11時半ごろ榊元副署長が調書に署名した。

 指定弁護士は「事情聴取はすべて終了した」としたが、強制起訴の時期については明言を避けた。

【関連記事】
明石歩道橋事故で元副署長から聴取を開始 検察官役の弁護士
明石歩道橋事故 検察官役の指定弁護士が遺族と面会
明石歩道橋事故 検察審査会初の判断、検察起訴に大きな一石
明石歩道橋事故 指定弁護士が検察官役、難しい公判か
「なぜこれだけ時間かかったのか」明石歩道橋事故の遺族
外国人地方参政権問題に一石

光ケーブル課徴金160億円、各社に通知(読売新聞)
<伊賀市>20人の“忍者”参上 ロケ地誘致目指し(毎日新聞)
地下鉄30本運休、7人転倒・搬送…春の雪(読売新聞)
駐車場「優先席」362カ所 高齢者、妊婦ら対象(産経新聞)
自立支援法訴訟 東京地裁でも和解成立 一連の14件終結(毎日新聞)

「紹介された女の子は質高い」 路上スカウト…雇用 容疑で風俗店経営者ら初摘発(産経新聞)

 路上でスカウトされた女性を風俗店の従業員に雇い入れたとして、警視庁保安課などは東京都ぼったくり防止条例違反の疑いで、風俗店18店を摘発、風俗店「JJCLUB」経営、吉野裕介容疑者(30)=渋谷区松濤=ら風俗店4店の責任者4人を逮捕した。

 同課によると4人は容疑を認め、「紹介された女の子は質が高く売り上げが上がった」「広告を出すより効率よく集まった」などと供述。2年ほど前から計約200人を受け入れていた店もあったという。

 同条例は路上でつきまとうなどして勧誘した女性の雇い入れを禁止しており、同課によると同条例を適用した摘発は初めて。

 同課によるとスカウトグループは男性スカウト13人がおり、女性の給料の10~15%を受け取り、月350万~400万円を稼いでいたという。

 同課の調べによると、吉野容疑者ら4人は、ファッションヘルスやデリバリーヘルスの責任者だった昨年10~11月、スカウトが新宿区や渋谷区などの路上で勧誘した女性4人の紹介を受け、店舗で雇って働かせていた疑いが持たれている。

【関連記事】
新潟の風俗店経営者が2.5億円所得隠し 別人名義で税務申告
沢本あすか、アノ疑惑は「5万円のお小遣い稼ぎ」
風俗店「じゃじゃ馬」放火 解雇された元従業員逮捕
急成長する「援デリ」の“うまみ”と“落とし穴”
個室ヘルスで中3女子働かせる 容疑の店長ら逮捕
児童虐待防止法施行から今年で10年。なぜ、わが子を傷つけるのか…

18日も16便欠航=火山噴火の影響続く-日航・全日空(時事通信)
山崎さん、物資搬送ほぼ終了=コンテナ収納へ-2度目の「目覚まし曲」(時事通信)
警察庁長官、北九州市訪れ「工藤会壊滅」指示(読売新聞)
【ゆうゆうLife】老いと生きる 女優・三原じゅん子さん(45)(産経新聞)
チューリップ500本折られる=河川敷で、器物損壊で捜査-兵庫県警(時事通信)

大阪・天王寺で2人組ひったくり(産経新聞)

 8日午前5時半ごろ、大阪市天王寺区小橋町の路上で、大阪市東成区大今里の無職女性(65)が、後方からバイクで近づいた2人組の男に、手提げかばん(現金約3万2千円在中)をひったくられた。女性はこの際に転倒し、口を3針縫う軽傷。2人組はそのまま逃走した。

外国人看護師研修 15%が「指示伝達に支障あり」(産経新聞)
山崎直子飛行士 巨大コンテナ取り付け作業開始(毎日新聞)
<長崎警官重軽傷>容疑者を特定、殺人未遂容疑で指名手配(毎日新聞)
威力業務妨害 運動場に無断でミカン植える…容疑の男逮捕(毎日新聞)
亀井氏 平沼・与謝野新党に「政策逆の2人が組んでキョトン」(産経新聞)

医師会と市長の対立が泥沼化、学校医不在にー山梨・上野原(医療介護CBニュース)

 山梨県上野原市の市立病院建て替えをめぐり、江口英雄市長と地元の任意団体「上野原医師会」(渡部一雄会長)が対立している問題で、市内の小中学校や幼稚園では4月1日から学校医が不在となっている。医師会側は2月下旬、新病院の設計業者を決める市の「選定委員会」の在り方に抗議する書面を市長に提出。新年度から市の医療行政への協力を辞退するとの強硬姿勢を見せたものの、同委員会は3月28日に設計業者を決定し、市長は医師会側の要求を事実上はねつけた。小中学校では4月6日に入学式が開かれるため、市教育委員会では「これから健康診断もあり、1日も早く解決したい」としているが、事態は泥沼化の様相を呈している。(敦賀陽平)

 選定委は2月5日に発足し、メンバーの過半数が市外在住者で占められた。これに反発した医師会側は同月下旬、市外在住の委員を外さなければ、新年度から学校医の派遣や予防接種の窓口業務などを行わないとする抗議文を市長に提出。これに同調する形で3月9日には、市議14人も同様の趣旨の要望書を提出した。
 しかし、江口市長は同月12日の市議会の本会議で委員の入れ替えを拒否し、選定委の関連費用を含む昨年度一般会計補正予算案が同日、反対多数で否決される事態となった。15日に修正案が全会一致で可決されたものの、28日の選定委で設計業者が決定。医師会側の要求は事実上拒絶された。

 市教委も頭を抱えている。キャリアブレインの取材に対し、大神田光司教育長は「事務レベルを超える政治的な話。教育委員会としては、『1日も早く解決してほしい』と市長にお願いすることぐらいしかできない」と困惑気味。また、県教委側は「あくまで上野原市の話なので、市教委にお任せしている。初めてのケースなので、どの部署が対応してよいかも分からない状態」としている。

■上野原医師会をサポート―県北都留医師会

 一方、山梨県北都留医師会の小俣二也会長は、「これまで聞いている限りでは、上野原医師会を援護せざるを得ない」と、県医師会と共に上野原医師会をサポートする考えだ。
 奈良明彦前市長の下で策定された病院事業計画を見直すため、江口市長は昨年秋に「専門委員会議」を発足させたが、このメンバーには医師会の代表は含まれなかった。これに関して小俣会長は、「医師会を排除する方向性が見えた」と市長側の対応を批判。「新病院の建設では、地元医師会と協力して取り組んでいくのが筋ではないのか」と語気を強めた。

■「過去に例がない」―文科省

 学校保健安全法では「学校には、学校医を置くものとする」と定めており、6月30日までに児童・生徒への健康診断を行うことが義務付けられている。文部科学省学校健康教育課では、「このようなケースは過去に例がない。最終的に被害を受けるのは子供たちなので、早期解決をお願いしたい」としている。市教委によると、市内の小中学校では例年、4月中旬ごろに健康診断を行っているが、問題が長期化した場合、5月の連休明けに延期せざるを得ず、春の遠足など今後のスケジュールへの影響は避けられない状況となっている。

■渡部会長、7日夜に市長と会談へ

 これまでの市側の対応について、渡部会長はキャリアブレインの取材に、「不本意だし、予想外だった」と心情を吐露。抗議文への回答がないまま、最終的に業者を選定したことを「最悪のシナリオ」と批判した。その一方で、4月7日夜に抗議文提出後初めて市長と会談する予定で、「地元の医師会をはじめ、(指定管理者の)地域医療振興協会との協力体制を軸として、議員の皆さん方のご支援を頂き、(平成)24年(2012年)春には開院できますよう、スピード感を持って魅力ある病院づくりを目指してまいりたい」と述べた昨年末の市長の議会答弁に関して、「その後の対応で信頼を裏切られた。それを謝罪することが最低条件」と語った。

 キャリアブレインは4月1日、江口市長に電子メールでコメントを求めたが、5日夕現在、まだ回答はない。


【関連記事】
山梨・上野原市立病院の建て替えめぐり紛糾
「会員の声聞く医師会に」原中新会長が所信表明
“脱キャビネット選挙”の執行部誕生、問われるかじ取り
卒前・卒後教育の改革を―文科省
診療所医師の労働も過重

世界一参加者の多いかくれんぼ、ギネス認定(読売新聞)
<温暖化対策>東京都が事業所にCO2排出総量削減義務付け(毎日新聞)
「パーマゆるい」と因縁、料金の倍額脅し取る(読売新聞)
【WEB人】芸妓 雛菊(ひなぎく)さん(29)(産経新聞)
公明・遠山氏が繰り上げ当選(時事通信)

島根原発 123カ所で点検漏れ 1号機の運転停止(毎日新聞)

 中国電力(本社・広島市)は30日、島根原発1、2号機(いずれも松江市)で計123カ所の点検漏れがあったことを発表した。機器が点検計画通りに交換されていないのに、社内連絡が不十分だったため、点検していたことにして処理されていたことなどが原因。同社は1号機の運転を31日から停止し、定期検査のために運転停止中の2号機と共に点検する。【細谷拓海、岡崎英遠】

 経済産業省原子力安全・保安院によると、点検漏れを原因とした原発の運転停止は初めて。同社は「放射線漏れなど安全面での問題はない」としているが、ずさんな安全管理の実態が明らかとなった。

 同社は30日、保安院に報告した。報告書によると、点検漏れがあったのは1号機が14系統74カ所、2号機が8系統49カ所。このうち、法律で定められた検査対象は、それぞれ38カ所と23カ所あった。

 06年9月から07年4月の定期検査で取り換える計画だった高圧注水系の蒸気外側隔離弁のモーターが、取り換えられていなかったことが09年6月の定期検査中に発覚。同社は動作試験で弁の安全性を確認したが、改めて調査を行ったところ、計123カ所の点検漏れが分かった。機器の中には、1989年以降、点検されていなかったものもあるという。

 中国電力によると、部品のサイズが合わないことや、工事仕様書に点検すべき機器が記載されていないなどの連絡が、社内で行われていなかったという。

 ◇「自主検査」形骸化

 経済産業省は30日、原子炉等規制法と電気事業法違反の疑いがあるとして、全1~3号機の保守記録を総点検し、1カ月以内に原因や対策を報告するよう同社に文書で指示した。経産省原子力安全・保安院は全容解明後、厳正に対処する方針。

 原発1基の点検項目は数万件と膨大で、国が逐一検査できない。このため、電力会社が自ら安全運転に必要な「保安規定」を決めて定期検査し、国が検査体制の不備を抜き打ち審査する仕組みになっている。02年と06年に判明した電力各社の点検記録の不正に対する反省から法改正して決められた。

 09年には、この自主検査体制への信頼性に基づき、国の定期検査を現行の13カ月間隔から最大2年間隔に延ばせる「新検査制度」が導入された。

 今回判明した問題は、こうした自主検査体制の信頼性を損なう恐れがある。中国電力は、過去の不正の反省から、点検作業自体とその確認を別の部署で行う体制に改めた。しかし、点検部署が部品の交換をせずに済ませたのに、作業計画変更の連絡がなかったため確認部署が「交換済み」と記録するという形骸(けいがい)化した体制の一端が明らかになった。【山田大輔】

【関連ニュース】
中国電力:原発説明会阻止される 山口・上関
<ニュースがわかる>核燃料サイクル 見えない先行き
プルサーマル:営業運転開始 伊方原発
原子力安全白書:稼働率向上など推進色の濃い内容に

「愛犬のあだ討ち」酌量の余地ない…小泉被告、死刑判決受け傍聴席にらみ退廷(産経新聞)
<振り込め詐欺>70代女性3500万円の被害 福岡(毎日新聞)
弁護士バー 東京・渋谷に開店へ 接客で法律相談はせず(毎日新聞)
6月に若者支援ビジョン=政府(時事通信)
全国78紙が同一広告掲載=新聞の媒体力をアピール(時事通信)

捜査概要公表の理由「承知しない」=元警察庁長官銃撃事件-平野官房長官(時事通信)

 平野博文官房長官は30日の記者会見で、警視庁が同日公訴時効を迎えた国松孝次警察庁長官(当時)銃撃事件の捜査結果概要を明らかにしたことについて「異例な公表の仕方だ」と語った。公表理由に関しては「こういう社会的影響の大きい犯罪を今後起こさせない、風化させないという意志が入っているのかどうかは承知しない」と言及を避けた。公表の是非についても「適切かどうかは承知していない」と述べるにとどめた。 

【関連ニュース】
【特集】国松警察庁長官銃撃事件~ついに時効!~
〔写真特集〕地下鉄サリン事件
〔用語解説〕「警察庁長官銃撃事件」
〔用語解説〕「警察庁長官銃撃事件」
時効迎え「反省、教訓を」=国松元警察庁長官

名古屋大 4004人巣立つ 「自分を信じてまっすぐに」(毎日新聞)
3等海佐、酒気帯び運転の疑いで逮捕…否認(読売新聞)
ネイルサロンにも管理ガイドライン 厚労省(産経新聞)
初のハイブリッド機関車公開=排出ガス40%削減目指す-JR貨物(時事通信)
首相、普天間の危険性除去「2014年までに」(産経新聞)
プロフィール

たかおひさお

Author:たかおひさお
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード